品川区、大田区、その他東京、神奈川全域対応可能。相続相談はおまかせ下さい。
相続に関する身近な町の法律家
品川大田相続相談センター
〒141-0031 東京都品川区西五反田8-1-2平森ビル4F
市民の森司法書士事務所
土曜・日曜・祝日・夜間も予約可能です。
アクセス: 五反田駅より徒歩5分
大崎広小路駅より徒歩1分
お気軽にお問合せください
まず最初に気をつけておきたいのが、私たちは日常で使っている「住所」という表示方法と、ひとつひとつの不動産を特定するために使われている「地番(建物の場合は家屋番号)」という表示方法が違うものであるという点です。
普段私たちが郵便などで使っているのは「住所」ですが、法務局ではそれとは別に、不動産ひとつひとつに番号を付けて管理をしています。これを「地番」や「家屋番号」といいます。遺産分割協議書や遺言書に不動産の表示を書く場合は「地番」や「家屋番号」を記入することになります。
例えば住民票上の住所は東京都品川区西五反田○丁目1番1号という表示だった場合でも、その家が
建っている土地の地番は○丁目158番2 などといった、全然違う数字になっていることが多いので注意が必要です。
この地番という表示方法は日常の生活であまり見かけることはありません。では一体なのを見れば、地番がわかるのでしょうか。
毎年役所から土地の所有者宛に固定資産税の納税通知書が届いているはずです。その通知書を確認すれば、現在課税されている土地の地番や建物の家屋番号が記載されています。もっとも、非課税の私道などは載っていない場合があるので注意が必要です。
不動産を取得したときなどに法務局から発行される権利証(登記済証、登記識別情報)があれば、そこに地番、家屋番号が記載されています。
「住所」から「地番」を調べたい場合は、管轄の法務局に問い合わせてみるのもひとつの手段です。
法務局には地番照会の専用ダイヤルがありますので、そこに電話をして調べたい土地の住所を言えば、電話上で教えてくれます。その土地の所有者本人である必要はなく、基本的には誰でも照会に応じてもらえます。
なお住居表示(市区町村が決める住所の番号の表し方)が実施されていない地域などでは「住所」と「地番」が変わらないこともあります。
登記事項証明書地番や家屋番号が判明したら、法務局で登記事項証明書を取得することをオススメします。
登記事項証明書にはその不動産に関する最新の情報が記載されています。いざ取得してみると、相続人が認識している状況とは違う事実が判明することもあります。
不動産というのはあまり流動的に変化するものではありませんが、それでも地積の変更があったり、所有者の一部が変わっていたりと、過去の状況とは異なった状態になっていることは少なくありません。
また協議書や遺言書に必要なその他の情報もしっかり網羅されています。
遺産分割協議書などに正確な不動産の表示をするためにも、最新の登記事項証明書は是非取得しておきましょう。
それでは、実際にどのように不動産を記載すれば良いか、具体的にご説明します。
土地の記載に必要な項目は、「所在」「地番」「地目」「地積」の4つです。
これらの情報は全て登記事項証明書に記載されていますので、そのまま転記すると良いでしょう。
慣習上はそれぞれの項目ごとに改行して、見やすく整頓して記載する方法が主流です。
《記載例》
所 在 特別区南都町一丁目
地 番 101番1
地 目 宅地
地 積 300.00㎡
所 在 特別区南都町一丁目
地 番 101番2
地 目 宅地
地 積 45.00㎡
《記載例》
所 在 特別区南都町一丁目 101番地
家屋番号 101番
種 類 居宅
構 造 木造かわらぶき2階建
床面積 1階 80.00㎡
2階 70.00㎡
※見本のように主な建物とは別に物置などの附属建物がある場合は、主な建物の記載に続けてそれについても記載します。
《記載例》
所 在 特別区南都町一丁目 101番地
家屋番号 101番
種 類 居宅
構 造 木造かわらぶき2階建
床面積 1階 80.00㎡
2階 70.00㎡
附属建物の表示
符 号 1
種 類 物置
構 造 木造かわらぶき平家建
床面積 30.00㎡
マンションなどの区分建物で、敷地権の表示があるものについては、登記事項証明書に記載の4つの表示から、次の項目を記載をします。
(1)一棟の建物の表示
「家屋番号」「建物の名称(建物の番号)」
※「建物の名称(建物の番号)」の登記がない場合は「種類」「構造」「床面積」も記載します。
(2)専有部分の建物の表示
《記載例》
一棟の建物の表示
所 在 特別区南都町一丁目 3番地1
建物の名称 ひばりが丘一号館
専有部分の建物の表示
家屋番号 特別区南都町一丁目 3番1の101
建物の名称 R10
種 類 居宅
構 造 鉄筋コンクリート造1階建
床 面 積 1階部分 150.42㎡
敷地権の表示
土地の符号 1
所在及び地番 特別区南都町一丁目3番1
地 目 宅地
地 積 350.76㎡
敷地権の種類 所有権
敷地権の割合 4分の1
※古いマンションでは敷地権の登記がされていないものもあります。その場合は通常の建物と同じように記載すれば大丈夫です。
不動産を誰かと共有して持っている場合は、その持分を併記しておくとより正確な記載になります。
具体的にはつぎのように記載するのが一般的です。
《記載例①》
所 在 特別区南都町一丁目 101番地
家屋番号 101番
種 類 居宅
構 造 木造かわらぶき2階建
床面積 1階 80.00㎡
2階 70.00㎡
此持分2分の1
※それぞれの不動産の末尾に記載しましょう。
《記載例②》
所 在 特別区南都町一丁目
地 番 101番
地 目 宅地
地 積 100㎡
○田太郎持分 2分の1
登記事項証明書の画像は、法務省HPの登記事項証明書の見本http://www.moj.go.jp/MINJI/minji162.htmlを加工して作成しています
上記のとおり不動産の表記は正確に行うのが一般的ですが、ここではありがちな記載方法の間違いを紹介します。
上で述べたとおり、郵便などで使う住民票上の「住所」と、個別個別の不動産を区別するための「地番」は、別のものです。
法律上の行為をする上で不動産を特定する場合は住所ではなくきちんと地番を示さなければ不十分です。
品川区〇〇1丁目1番1号の不動産は〇〇が相続する・・・・などと住居表示で表現してしまうと、おそらくこの不動産のことを言っているんだろう、と推定は出来ますが、第三者から客観的に正確に理解出来るものではないので、きちんと特定するようにしましょう。
日本の法律では建物と土地は別々に取引が可能です。
そのため、実質的なメリットは別として、建物はAさんに、土地はBさんに相続させるということも可能です。
ですから、建物のみ記載しただけでは、その底地(土地)は対象となりません。
また私道や庭部分の土地などが別の区分になっている場合は、その表記もしなければ不十分ですので十分注意しましょう。
当事務所では、相続手続きにお困りの方を対象に、全ておまかせ頂けるお役立ちプランを用意しています。
《次のような方はお気軽にお問合せください》
当事務所の相続おまかせプランなら、ほとんどの相続手続を司法書士が代わりに行います。不動産だけ、とか預金だけ、とバラバラに頼むことなく、全ての手続きを一括して頼めるのでとても楽に進めることが出来ます。
相続おまかせプランは基本料金220,000円からのパックとなっております。他の事務所や信託銀行などと比べてもとても安い料金設定です。
《相続財産が5000万円の場合の料金比較》
A信託銀行 | B行政書士事務所 | C司法書士事務所 | 当事務所の 相続おまかせプラン | |
料金 | 110万円~ | 55万円~ | 77万円~ | 22万円 |
司法書士や税理士などは、なんとなく堅苦しくて頼みづらい、というイメージを持っていらっしゃる方は少なくあります。
当事務所では、なるべく皆様にお気軽に問い合わせをしてもらえるよう、最初のお電話から、わかりやすく親切にをモットーに対応をしております。
品川大田相続相談センターのホームページにお越しいただき、ありがとうございます。当サイトの正式な事務所名は市民の森司法書士事務所と言います。お問合せ・ご相談はお電話またはメールにて受け付けております。
お気軽にお問合せください
どのようなお悩みのご相談でも結構です。
お悩みの方はご相談をお待ちしております。
受付時間:10:00〜19:00
土日祝日のご相談に関しては、トップページで休日相談日をご確認ください。
LINEを使ってのお問合せも可能です。電話をする時間が中々作れないという方は是非ご活用ください。
↓↓友達登録はこちら↓↓
〒141-0031
東京都品川区西五反田8-1-2
平森ビル4階
五反田駅
都営浅草線五反田駅 徒歩4分
JR線五反田駅 徒歩5分
池上線大崎広小路駅 徒歩1分
お気軽にご相談ください。