品川区、大田区、その他東京、神奈川全域対応可能。相続相談はおまかせ下さい。
相続に関する身近な町の法律家
品川大田相続相談センター
〒141-0031 東京都品川区西五反田8-1-2平森ビル4F
市民の森司法書士事務所
土曜・日曜・祝日・夜間も予約可能です。
アクセス: 五反田駅より徒歩5分
大崎広小路駅より徒歩1分
お気軽にお問合せください
相続人が先に亡くなっている場合
その子供に代襲されます。
代襲相続とは、もし生きていれば相続人であるはずだった人がすでに先に亡くなっていて(被相続人よりも先に亡くなっていて)その子供や孫が代わりに相続人になるケースです。
例えば、親子三代続いているご家庭で、親よりも子供が先に亡くなっている場合は、その子供の相続分は全て孫に代襲されます。
ちなみに、被相続人が亡くなった後、相続手続きをしない間に、追って相続人が亡くなった場合は、取り扱いが異なります。
この場合は数次相続と言って、誰が相続人になるかが変わってきます。
ここで説明する代襲相続は、相続人であるべきだった人が被相続人よりも先に亡くなっていたケースに適用される規定なのでご注意ください。
(子及びその代襲者等の相続権)
第887条
さて、それでは代襲相続が起こった場合どのように相続分を計算したら良いでしょうか。
《事例》
亡くなった方に、妻と子供が二人いたが、その子供のうち一人が先に亡くなり、孫が2人いたケース
このような場合は代襲相続が発生します。
まずは、既に亡くなった子がもし生きていたら、と仮定して相続分を計算します。
この場合は、妻が2分の1、子がそれぞれ4分の1となります。
しかし、その子供は既に亡くなっているため、孫2人に代襲相続が発生します。
そうすると、元々子の法定相続分だった2分の1を、代襲相続人である孫二人で均等に分けます。
よって孫の相続分はそれぞれ8分の1ずつとなります。
なお、直系卑属に対して代襲相続が発生するのは、子と兄弟姉妹だけです。両親が既になくなっている場合や妻が既に亡くなっている場合は代襲しません。
子が亡くなっており、孫が代襲相続人となるはずが、その孫も既に亡くなっている場合は
「再代襲」が行われて、ひ孫が相続人となります。これを「再代襲」と言います。
なお、兄弟姉妹が亡くなっていた場合にはその子供、つまり被相続人からすれば甥や姪に「代襲相続」されますが、さらに甥や姪がなくなっていた場合でも「再代襲」はされません。
「再代襲」は直系卑属のみに適用される制度の為、兄弟姉妹に対しては一回目の代襲までとなります。
代襲相続人が未成年である場合は
代わりの人が分割協議に参加します。
代襲相続人がいる場合の法定相続分は上で説明したとおりですが、もちろん話し合いによって、法定相続分どおりではない分け方をすることが可能です。
その遺産分割協議は、代襲相続人も一緒に参加しなければなりません。
たとえ甥っ子や姪っ子など、世代が違うとしても関係なく、他の相続人と同じように分割協議に参加します。
もっとも、代襲相続人が未成年である場合は、生きている親や特別代理人が代わりに参加することになります。
LINEを使ってのお問合せも可能です。電話をする時間が中々作れないという方は是非ご活用ください。
↓↓友達登録はこちら↓↓
〒141-0031
東京都品川区西五反田8-1-2
平森ビル4階
五反田駅
都営浅草線五反田駅 徒歩4分
JR線五反田駅 徒歩5分
池上線大崎広小路駅 徒歩1分
お気軽にご相談ください。