ここでは、亡くなった方が借金や負債があった場合に、いったいどうすれば良いのかを解説します。
亡くなった方の借金は
その相続人が支払う事になります。
もし、借金をしている方が亡くなった場合、たとえ本人がこの世にいなくなったとしても、その借金自体が消える事はありません。
民法では、借金も資産と同じように相続に関する財産として、相続人に引き継がれます。
従って、亡くなった方の借金は相続人が支払わなければならない、というのが原則となります。
もし、相続人が複数いる場合は、特に何も決め事をしなければ、その相続分と同じ割合だけ義務を引き継ぐ事になります。
相続放棄をすれば
借金を払う必要はありません
もし、借金を相続したくない場合は相続放棄手続きを行うと良いでしょう。
相続放棄手続きとは、裁判所に対して、亡くなった方の財産と負債を一切相続しない事を申し出て行う手続です。
相続放棄を行えば、亡くなった方が払わなければならなかった負債はその方に限って払わなくても良くなります。
その代わり、財産も一切受け取ることが出来なくなるので、資産と負債をしっかりと調べてから決めて頂く事をお勧めします。
ただし、相続放棄は、自分が相続人だという事を知ってから3ヶ月以内に申立しなければならず、注意が必要です。
《もっと詳しく知りたい方は下記のリンクをどうぞ》
LINEを使ってのお問合せも可能です。電話をする時間が中々作れないという方は是非ご活用ください。
↓↓友達登録はこちら↓↓