住宅ローンについて

ここでは、住宅ローンを組んでいた方がなくなった場合についてご説明致します。

生命保険の適用

多くの住宅ローンは
生命保険に加入しています。

もし故人に関して住宅ローンが残っている場合は、まず最初に確認しなければならないのが団体信用生命保険(いわゆる団信の適用を受ける事が出来るかどうかです。

団信とは、簡単に言えば債務者(住宅ローンの借主)が亡くなったときに、残った住宅ローンを全て返済してくれる保険のことです。

亡くなった方の借金は相続放棄をしない限り相続人に支払う義務が生じますが、団信の適用を受ける事が出来れば住宅ローンは完済状態となるためその後のローン支払いを気にしなくても良くなります。

団信の加入手続きは住宅ローンを組む時に行いますが、家を購入して様々な手続きをする中に紛れて書類に署名押印する事が多いため、はっきりと記憶している方は少ないです。

実際に書類の説明を受けて押印した方も、しばらくするうちに存在すら忘れてしまう事も致し方ありませんので、記憶だけで判断せず、まずは金融機関に確認するべきでしょう。

大抵は団信に加入することがそもそも住宅ローン融資を受ける為の絶対条件である事が多いので、加入した記憶がなくとも絶対に確認しましょう。

なお、団信に入っていたとしても、ケースによっては保険の適用外になる場合もある為、注意が必要です。

抵当権、根抵当権の抹消登記

住宅ローンを返し終わったら
抵当権抹消登記をします。

もし団信の適用を受けて住宅ローンが完済状態となった場合は、住宅についていた銀行等の担保(抵当権、根抵当権など)を抹消する手続きを行います。

通常は金融機関から郵送や窓口手渡しでもらいます。この手続きは司法書士が代行して行うことが多いです。

LⅠN E 公式アカウントからもお問合せいただけます

LINEを使ってのお問合せも可能です。電話をする時間が中々作れないという方は是非ご活用ください。

↓↓友達登録はこちら↓↓

友だち追加
パソコン|モバイル
ページトップに戻る