品川区、大田区、その他東京、神奈川全域対応可能。相続相談はおまかせ下さい。
相続に関する身近な町の法律家
品川大田相続相談センター
〒141-0031 東京都品川区西五反田8-1-2平森ビル4F
市民の森司法書士事務所
土曜・日曜・祝日・夜間も予約可能です。
アクセス: 五反田駅より徒歩5分
大崎広小路駅より徒歩1分
お気軽にお問合せください
相続放棄をする理由は、被相続人が負債を多額に負っていたからというものが多いと思います。
負債とは、いわゆる借金だけでなく支払わなければならない義務一切を指します。
そして、その負債について支払いを請求できる立場の者を「債権者」と言います。
債権者にも色々ありますが例えば下記のような者が挙げられます。
このページでは、このような債権者に対して、相続放棄をした人はどのような対応をすれば良いか、詳しくご説明致します。
まず原則としては、相続放棄した場合その時点で相続人では無くなるため、債権者に対してわざわざ相続放棄をしたことを知らせようが、知らせまいが、法律的に支払い義務が全くない状況になります。
債権者に対してなんらかの通知をしなければ効果がないのでは?と思われる方もいるようですが、そうではありません。
当然、債権者に対し通知をしなければいけない義務は存在しません。
とは言っても、相続放棄をしたことをきちんと告げなければ、債権者はいつまでたってもその事実を知らないことになるため、督促はとまらないかもしれません。
債権者、とくに金融会社などはその立場上、借主の住民票や戸籍を取得することができます。
顧客の返済が滞ると、自らそういった書類を調べて、すでに本人が亡くなっていることをつきとめていて、さらに相続人の氏名や住所まで特定している場合もあります。
上で述べたように、相続放棄の手続きさえ完了してしまえば、法律的には支払い義務はなくなるものの、相手方がそれを知らなければ、相続人に対して請求書を送り続けてくるかもしれません。そのような場合は、義務がないとは言っても、こちらから相続放棄をしたことをきちんと告げたほうが良いでしょう。
具体的には相続放棄をした際に交付されているはずの「相続放棄申述受理通知書」を提示すれば、ほとんどの債権者はそれ以後一切督促をして来なくなります。
提示方法は、郵送でもFAXでも良いと思います。
ほとんどの債権者は、原本ではなく写しを提示すれば納得してくれることが多いですが、どうしても原本が欲しいという債権者には相続放棄申述受理「証明書(通知書ではなく)」を、裁判所から発行してもらうと良いと思います。
ただ、早々に債権者に対して、本人が亡くなったことを告げてしまうことにデメリットが生じる場合もあります。
例えば、相続人の住まいが被相続人と違っていて、本人宛の請求がいくら来ても生活に支障が出ない場合で、なおかつ相続放棄をするまでに時間がかかりそうなケースなどです。
もし、債権者に告げてしまうと、債権者側で相続人を突き止めて請求してくる場合があります。もしそのまま知らせなければ、しばらくは本人宛にだけ来るはずだった請求が自分に降りかかってくる結果にもなりかねません。
もちろん、相続放棄手続きが完了していたり、すぐに手続きが出来そうな状況であれば、請求が来ても相続放棄申述受理通知書を提示すればいいのですが、時間がかかりそうな場合は積極的にこちらから案内しないほうが得策な場合もあります。
一般的な金融会社や銀行であれば、相続放棄手続きをする前であっても、これから相続放棄をする予定であることをしっかりと告げれば、大抵は請求が来なくなることがほとんどです。
相続放棄が終わってから、あらためて相続申述受理通知書を提示すれば良いと思います。
一般的に、相続人が誰であるかを特定するためには亡くなった方の戸籍を取得します。
ただし出生から亡くなるまで調べる必要があるため、現在のものだけではなくすでに役所で御蔵入りになった原戸籍や除籍も取得しなければなりません。
また債権者に、自分が相続人であることを証明するにはそれらの戸籍をすべて提示する必要があります。
しかし、戸籍を取るのは非常に手間がかかりますし、取得後にコピーしたり郵送したりも大変です。
そういった資料はわざわざこちらから用意して債権者に提示する義務があるのでしょうか。
結論としては、こちらが証明書類を用意する法的な義務はありません。
仮に債権者が相続人に対して訴訟などで法的措置を取ろうとした場合、相続人が誰であるか、他に何人相続人がいるか、それぞれの法定相続分はどうなっているのか、などを立証する責任は請求をする債権者にあります。
債権者という立場から本人たちの戸籍を取得することも出来るため、相続放棄をして権利も義務も負うことが亡くなった相続人が、わざわざ大量の戸籍を提供しなくとも請求したい側が自分で取得すれば良いのです。
債権者側で本人が亡くなっていることを知らずにいる場合は、支払いがないことについてなんらかの督促をしてくることが考えられます。
電話がかかってくることもあれば、手紙などで催促が来ることもあると思います。
上で述べたように、原則としてはこちらから債権者に、相続放棄のことなどを伝えなければいけないという法的な義務はありません。
とは言っても、実際そのままにしていれば債権者はいつまでたっても本人の死亡などに気がつかず、請求書を送り続けてきたり、請求の電話をかけ続けてくるかも知れません。
なので、この問題は法律の原則うんぬんよりも、ご本人やその他の家族の精神的な状況だとか、居住環境などにを主に考えた方が良いと思います。
もしまだ相続放棄手続きを完了していない場合でも、債権者に対して相続放棄手続き中であることをしっかり説明すれば、請求行為を取りやめてくれることも多いです。
当事務所では、相続放棄手続きでお困りの方を対象として、相続放棄の手続き代行から債権者の対応まで全てをサポートする相続放棄おまかせプランをご用意しております。
このような方は、是非当事務所にご連絡ください。
LINEを使ってのお問合せも可能です。電話をする時間が中々作れないという方は是非ご活用ください。
↓↓友達登録はこちら↓↓
〒141-0031
東京都品川区西五反田8-1-2
平森ビル4階
五反田駅
都営浅草線五反田駅 徒歩4分
JR線五反田駅 徒歩5分
池上線大崎広小路駅 徒歩1分
お気軽にご相談ください。