品川区、大田区、その他東京、神奈川全域対応可能。相続相談はおまかせ下さい。
相続に関する身近な町の法律家
品川大田相続相談センター
〒141-0031 東京都品川区西五反田8-1-2平森ビル4F
市民の森司法書士事務所
土曜・日曜・祝日・夜間も予約可能です。
アクセス: 五反田駅より徒歩5分
大崎広小路駅より徒歩1分
お気軽にお問合せください
Aさんは、ある日、市役所から全く面識のない遠縁親族の固定資産税滞納について相続人として支払いを求められました。そのため相続放棄をしました。
結果、固定資産税の支払いは免れることが出来ましたが、その土地は荒廃が激しく、庭の木々も長年の間手入れもされておらず近隣の家屋にまで及ぼうとしている物件でした。Aさんは近隣の人から苦情を言われたらと考えると、不安に感じています。調べたところ、相続放棄をしても管理義務、責任が残ることがあるそうです。この場合、実際にAさんはどのような負担を負うのでしょうか。
2023年4月の民法改正により相続に関するルールが大きく変わりました。その中でも相続放棄をした場合の管理義務については大きな関心を集めています。
今までは相続放棄をしても相続財産について管理義務が生じる可能性がありましたが、民法改正により管理義務の範囲が大幅に限定されました。この記事では相続放棄における管理義務について詳しく解説しています。
これまで民法の定めでは、例え相続放棄をしたとしても完全には財産の管理義務がなくならず、次の権利者が管理を始めるまでは管理を継続する義務がありました(改正前民法940条)。
ところが今般の民法改正によりその負担義務が大幅に軽減することになり、相続放棄者が相続放棄の際に実際にその財産を「占有している場合」に限りその財産を保存しなければならないという定めに変更されました。つまり相続放棄者が実際に「占有」をしていない場合はその管理義務を負わないということになります。
なお、ここでいう保存とは相続財産の滅失や損傷をする行為をしてはならないという義務を指します。そのため、相続放棄をした人にとって実際に占有をしているかどうかが重要となってきます。
【民法940条第1項(改正後)】
相続の放棄をした者は、その放棄の時に相続財産に属する財産を現に占有しているときは、相続人又は第952条第1項の相続財産の清算人に対して当該財産を引き渡すまでの間、自己の財産におけるのと同一の注意をもって、その財産を保存しなければならない。
【民法940条第1項(改正前)】
相続の放棄をした者は、その放棄によって相続人となった者が相続財産の管理を始めることができるまで、自己の財産におけるのと同一の注意をもって、その財産の管理を継続しなければならない。
それでは民法940条第1項に定める「現に占有している」というのはどのようなことを指すのでしょうか。
この点、民法第180条の規定によると、「占有権は、自己のためにする意思をもって物を所持することによって取得する。」とされています。つまり、占有権が認められるには「所持」と「自己のためにする意思」が必要とされます。他方で、所持とは社会通念上、事実上支配していると認められる状態を指すとされています。例えば、不動産の鍵を預かり、自由に出入りできる、日常的に利用しているなどといった状態は事実上支配していると言えるでしょう。
以上のことから、民法940条第1項に定める「現に占有している」とは、自己のために所持している状態を指すと言えます。
Bさんはマンションの一部屋を所有していた。相続人のCさんは自分の家財道具や荷物などを保管しており、自由に出入りができた。Aさんが死亡し、Bさんが相続人となった場合、管理義務があると言えるか。
管理義務がある可能性が高い。
Dさんは長年自動車を愛用し、いつも自宅近くの月極駐車場に駐車していた。Dさんは独り身で過ごしていたが、先日亡くなったことを親戚から聞いた。Dさんの甥であるEさんは遠縁の相続人であることを親戚から聞いたが、その自動車の管理義務があると言えるか。
管理義務がない可能性が高い。
Fさんは地元でも有名な愛犬家でいつも犬を可愛がっていた。結婚もせず、ペットと楽しく過ごしていましたが、ある日、体調を崩すとそのまま帰らぬ人となってしまった。Fさんとは生前、疎遠であったGさんは相続人であることを知った。このケースではペットに関して管理義務があるか。
管理義務がない可能性が高い。
ペットは法律上「動産」として扱われますので、占有の対象となります。そのため、ペットについても相続放棄者の責任は民法940条第1項により軽減されます。
それでは冒頭の事案はどのような結論になるでしょうか。
民法940条第1項によると相続放棄をした際に相続財産に属する財産を現に占有していない場合は責任が軽減されるとされます。その点、冒頭の事例では全く面識のない遠縁の親族の固定資産税の支払いを求められていることから、その不動産についてもその存在を知っていたと考えにくいと言えます。そのため、相続放棄をした際に占有を開始したという事情がない限り、現に占有しているとは言えず、その責任を負わないものと考えられます。
※上記事例はいずれも、現段階で明確に判断されたものではなく、あくまで参考例としてお考え下さい。
今般の改正により相続放棄の時点で不動産を占有していない場合、管理をすべき者が曖昧な空き家が増加する可能性があります。そのため、地方自治体の中には所有者や相続人の関係者に管理をするように促すとするところも見受けられます。しかしながら、改正からまだ間もないため、今後の事案の積み重ねが期待されます。
相続放棄に関する法律は非常に複雑であり、適用の仕方によって対応が異なる場合があります。特に、相続放棄後の管理義務については、占有の有無によって責任が変わるため、慎重な判断が求められます。相続財産の管理義務が発生するかどうかを判断するためには、法律の専門知識が必要になる場合が多く、自己判断で進めると後々問題が生じる可能性があります。
当事務所では、相続放棄の手続きの手続きをはじめとした様々なに関するご相談を承っております。お困りの際は、お気軽にお問い合わせください。
記事の内容は、一般的な情報提供を目的としたものであり、個々のケースに対する法的アドバイスをするものではありません。
関連したページ
当事務所では、相続手続きにお困りの方を対象に、全ておまかせ頂けるお役立ちプランを用意しています。
《次のような方はお気軽にお問合せください》
当事務所の相続おまかせプランなら、ほとんどの相続手続を司法書士が代わりに行います。不動産だけ、とか預金だけ、とバラバラに頼むことなく、全ての手続きを一括して頼めるのでとても楽に進めることが出来ます。
相続おまかせプランは基本料金22万円からのパックとなっております。他の事務所や信託銀行などと比べてもとても安い料金設定です。
《相続財産が5000万円の場合の料金比較》
A信託銀行 | B行政書士事務所 | C司法書士事務所 | 当事務所の 相続おまかせプラン | |
料金 | 110万円~ | 49万円~ | 70万円~ | 22万円 |
司法書士や税理士などは、なんとなく堅苦しくて頼みづらい、というイメージを持っていらっしゃる方は少なくあります。
当事務所では、なるべく皆様にお気軽に問い合わせをしてもらえるよう、最初のお電話から、わかりやすく親切にをモットーに対応をしております。
品川大田相続相談センターのホームページにお越しいただき、ありがとうございます。当サイトの正式な事務所名は市民の森司法書士事務所と言います。お問合せ・ご相談はお電話またはメールにて受け付けております。
お気軽にお問合せください
どのようなお悩みのご相談でも結構です。
お悩みの方はご相談をお待ちしております。
受付時間:10:00〜19:00
土日祝日のご相談に関しては、トップページで休日相談日をご確認ください。
不動産、銀行、株など、あらゆる相続のお手続きを当事務所が代行いたします。
遺産分割協議書の作成から財産の名義変更など、おまかせください。
一番多く、お申し込みがある
お手伝い内容になります。
残された財産よりも借金の方が多い場合は、家庭裁判所に相続放棄の申請をすれば相続人が夫妻を引きつがなくても良くなります。
当事務所で、アドバイスや申請書類の作成、必要書類の取得、を代行します。
LINEを使ってのお問合せも可能です。電話をする時間が中々作れないという方は是非ご活用ください。
↓↓友達登録はこちら↓↓
〒141-0031
東京都品川区西五反田8-1-2
平森ビル4階
五反田駅
都営浅草線五反田駅 徒歩4分
JR線五反田駅 徒歩5分
池上線大崎広小路駅 徒歩1分
お気軽にご相談ください。